ぽっふん日記

3兄弟 悩みや喜び とかとか

当サイトはアリフェイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

長男(小4時)が感覚統合検査を受けました🙄

今までWISC Ⅳの検査を受けたことがありますが、体のWISCとも言われる感覚統合検査を受けることになりました。

 

感覚統合とは?

感覚統合とは、複数の感覚を整理したりまとめたりする脳の機能のことです。
ー中略ー
感覚統合のはたらきにより、その場その時に応じた感覚の調整や注意の向け方ができるようになり、自分の身体を把握する、道具を使いこなす、人とコミュニケーションをとるというような周囲の状況の把握とそれをふまえた行動ができるようになります。

 

きっかけは、座位を保ったまま過ごせなかったからです。もともと、興味のないことにはダンゴムシのように椅子の上で丸まったり、机の上にうつ伏せになってみたりと全身で「興味ないです」をアピールしていた長男。

しかし、自宅ではすごいきれいな姿勢でゲームをしていること、算数もシャキっとしている姿から、当時の担任も私も『興味のあるなしで姿勢が変わってしまう』と思っていました😅

 

もし、問題がないのならそれで良いじゃないか。何かトラブルがあるなら早急に解決できるように取り組もうと思い、検査を勧めました。

 

結果は、上半身の筋肉の張りが柔らかく、姿勢の保ちにくさやバランスの崩れやすさにつながっており支援が必要となりました。

 

日本版感覚プロファイル結果

↓↓↓↓

 

JAPAN 感覚処理・行為機能検査 臨床観察

↓↓↓↓



 

まさか😨

 

長男はそりゃ、決して器用ではないですがサッカーを楽しんだり、体育でも高飛びの見本になれるような動きもできるのに。しかし、専門の方がそう言われていのであれば、そうなのだろう。そして、トレーニングすることにより彼の力がアップし姿勢の保持やまた自信になるのなら早急に支援を受けるべきだ!

 

どうやったら、感覚統合の支援を受けられるの?😨わからないことだらけでした。

 

それにしても、結果を見ると。なるほど、今の長男の様子とかぶる部分も多く…。実は感覚統合の検査はもっと小さい子でも受けれるような検査であり、もっと早くに受けていればもっと早くに気づいていればと色々思うところがありました。

 

感覚統合の検査された作業療法士さんからの提案で、感覚統合の支援を受けるようになりました。その支援の受け方とは?

 

つづく。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

長男(小5)の長かった夜尿症が終わる🥲

 

いやー。ほんとうに長かった🥲

途中、小児科で薬をもらったり(薬を飲むなら寝る前、水飲んだらダメと言われて挫折)、センサー買ったり(親も子も夜中起きるのに挫折)、色々としたけれど。

ついに、この日がきました🥳

 

ケーキでも買ってきましょう。本当に。

長男(小5)の貯尿できる量が少ないことが原因だと思われた、夜尿症。貯めれるようになってきたようです。そういえば身長も伸びだしてから、夜尿の回数もぐんと減りました。

通常、十歳の子は一日に約800mlの尿をします。眠っている時間(約八時間)での尿量は計算上ではこの1/3、すなわち約270mlになりますが、実際は夜間には飲食しませんので、150~200mlくらいに減少します。一方、この年齢の膀胱の大きさ(膀胱容量)は250~300mlであり、これなら夜尿の心配は無いわけです。

 

夜尿症|きたざわこどもクリニック|新座 小児科 土曜診療

 

 

長男の尿は何度、計量しても100mlあるかないかくらいでした🙃つまり、膀胱が育ちきっていなかったのです。体も小さく、成長と共に育つかもと気長に待っていました。

本当は小3くらいから即治療のようですね🫣すまない、長男。

 

小5、小6と泊りがけの課外活動があるので結構ギリギリまでかかってしまいました。小5の泊りがけの課外活動は無くなり、日帰りとなりましたが、結果オーライです🥺

 

発達障害があると夜尿症もあることがあるそうですね。

 

ADHDが関連している場合
ADHD(注意欠如・他動性障害)は、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。ADHDでは約3割で夜尿症との合併があるとされています。中枢神経の発達が未熟な上、夜間の水分制限や排泄習慣を守りにくい、下着が濡れている感覚が鈍いなどのことから夜尿症が治りにくいことも指摘されています。

 

夜尿症の原因や対処法・治療について、夜尿症とおねしょとの違い、発達障害との関係を解説します【LITALICO発達ナビ】

 

色んなことにゆっくり気味な長男ですが、夜尿症に限らずどっしりと時には色んな人に相談しながら、「大丈夫よー」とやっていきたいです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

三男(4才)はチャイルドシートが苦手😅

 

三男(4才)はチャイルドシートが苦手です😑私の住む地域は、一人一台車を持つような『移動は自家用車』が当たり前の地域。子どものチャイルドシートは必須なのですが、長男8才、次男6才でジュニアシートを卒業し、三男だけチャイルドシートに座るのは「なんでぼくだけ座らないといけないのか!?」と、とても不満げでした😅

それでも、「車がばーん!して、三男がぼーん!って車から飛び出たらいけないからするんだよ」となんとかかんとか言い聞かせたり、「座らないと発車できませーん」と親の意地を通したりと駆け引きしながらやっていましたが、いや、これむしろ運転手気分のが良くないか?と三男が2才のとき、ハンドルを購入しました。

 

運転手さん気分になれる、気がする。

↓↓↓↓

 

これを購入したらまんまとやる気になってくれました😂

「運転手さん!シートベルトしないといけませんよ!」「エンジンかけてください!」とのせつつ。私も運転したながら、「右に曲がりますよーハンドル回してー」と一体感を出しつつしばらくは運転を楽しみました。

音もでるし、喋るし。マジックテープもついていて、ベビーカーにも付けることができてすごく良かったです。

 

そう、今は使っていません。三男はアンパンマンを卒業し、ゴジラにハマっております🙄

 

今は、色々調べた結果、シートベルトに付けるタイプの補助ベルトを愛用しています。

↓↓↓↓

 

これ、ベルトに付けるだけ。なので、夫の車にもささっと付け替えられるし、「今日は後ろに座る!やっぱりママの隣に座る!」といろいろ要望のかわる三男にすぐさま対応できてしまいます😀

国土交通省認定の安全基準を満たしている安心安全の商品】

子供を車に乗せる際に一番大切な安全面。スマートキッズベルトはEUや米国の厳しい基準をクリアし安全認証を取得。日本国内でもチャイルドシートやジュニアシートと同じく、日本国土交通省が採用している安全基準「Eマーク」(ECE R44/04、グループII&III)を取得しており衝突実験もクリアしているので安心して使えます。

類似商品は存在しますが安全認証、つまりEマークを取得していない製品は、安全性が保証されておらず、世界中を探してもベルト型の乗車用補助装置でEマーク取得済は「スマートキッズベルト」のみになります。

 

ベルト1本でチャイルド(ジュニア)シートが不要!コロナ禍で車移動が増加する中、「スマートキッズベルト」累計販売本数40万本突破!|株式会社セレブのプレスリリース

 

ジュニアシートやチャイルドシートが苦手。大人と同じシートベルトならできるのなら本当におすすめです😀

 

にほんブログ村 子育てブログへ

モリモリ食べる次男

モリモリ食べる次男


f:id:poffun:20220623165104j:image

 

次男が最近、モリモリ食べます。帰宅してから、本日配給されたお菓子(食べすぎが原因で我が家は配給制のお菓子です)、バナナ🍌、おにぎり🍙…

 

オレの胃袋はブラックホールだぁ!!

 

と叫んでるので、夜ご飯をモリモリに注ぐと「オレのだけ多すぎる!!」とクレームになります🥲

あくまでも、おやつが良いようです🥺

 

しかし、ご飯あってのおやつ。そこは、なんとか食べていただきたい。好き嫌いもありますが、気分のムラもあるので無理矢理は食べさせたくない🙃

そのへんの兼ね合いは難しいなぁと思いますが、夕飯が食べきれない日は翌日のおやつを減らすよと伝えてます。実際に減らすかどうかは…(ごにょごにょ)大抵は「おやつ減らされるから」となんとか食べれたりします🤫

本当に苦手なやつは食べなかったりもしますがね。

「なんでお母さんはオレの嫌いなものばっかり夕飯に出すの!?」とよく怒られるのですが、その都度「バランス考えてますから。」「給食の人にも同じこと言ってるの!?」「嫌いなやつでも一口は食べて」などの声掛けをしてます🥺

 

夏休みになり、学校から帰宅したあとのどか食いはなくなりましたが、「はらへったー」とよく言ってる次男の思春期は本当にブラックホールの胃袋になりそうな予感しかなく、怖いです🫣

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

普通に見えるねと言われること🙄

 

私には3人の息子がおり、長男(小5)にだけ確定診断の発達障害(ADHD不注意優位型)がついていますが、次男(小3)もおそらく発達障害があり、長男次男共に内服薬を使用しています。三男(年中児)については、経過観察中です。

 

つまり、みんな発達障害の可能性があります。

 

私の住んでいる街では、子どもの発達障害の確定診断できる病院は一つだけ。それも大人と同じ精神科の病院になります。つまり、小児専門の精神科医を探すと市外に通院するしかないのです。

そう、ここはとても田舎で、医療もなかなか選べなかったりします🥺

 

私自身、あんまりメンタル強くなくて、子どものことや仕事のことでくたびれてしまい、心療内科に通院しはじめました。そして、私の主治医に子どもの心療内科、精神科について相談しています。

私の主治医は、市内の精神科より市外の大きな病院や、大きな病院で勤務され個人病院を開業されたところを受診することを勧めており、とりあえず、長男だけ県外の元国立病院勤務の先生が開業された病院に通院することにしました🫡

 

そんなわけで、長男だけ診断がついているのです。

 

そんな話を職場の人などにしていると、「普通に見えるよね」と言われることもあります。

これは、私の実母からも言われました。

そうなんですよね。普通に見える。でも、彼らなりの理由があって、他の子たちがしていることができなかったり、拒否したりする。もちろん、できることもあるけど。

 

だからこそ、誤解されたり「怠けてる」って思われちゃうんですよね。

 

「普通に見えるね」って言われるとなんだか「普通じゃないのに普通に見えるね」とか「なんにもおかしいところがないね」とか捻くれて感じてしまいがちな、ネガティブ母です🙃

 

母は私だけ。がんばろうと自分にいいきかせます🥲

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

やばい通知表 その5

たぶん、これが最後です。

その1
↓↓↓↓
poffun.hatenablog.com

その2
↓↓↓↓
やばい通知表 その2 - ぽっふん日記

その3
↓↓↓↓
やばい通知表 その3 - ぽっふん日記

その4
↓↓↓↓

やばい通知表 その4 - ぽっふん日記



担任と話をした翌日。お昼頃、仕事をしているときに小学校から電話がなりました😐

でもふと、あ!夏休みだから「給食食べてない」って連絡じゃないわ!と思い(うちの長男と次男は給食を食べない日があります🥲)、電話にでると、長男(小5)の担任からでした。

今日、理科の先生が出勤されており、成績の説明を改めてしたいとのこと🙄ん?今から??「時間を決めましょうか?」とも伝えましたが、担任が夕方から用事があり、あと30分程で理科の先生が外出先からもどります!と。

今からやないかい🫡

「分かりました。職場に話して都合をつけます。」本当はあんまり、話したくなかったが、上司に理由を話し「行っておいで」と快く送り出してくれました。
理解のある職場。ありがたや。

さて、直接対決。ドキドキ、そわそわ。とりあえず、夫にラインして「今から話してきます」と自分を鼓舞しました😬

ちょっとしたお部屋に担任より案内していただき、理科の先生を待ちました。
がちゃっと入ってきた理科の先生は結構なおじいさん、やはり、定年退職されたあとも再雇用でお仕事している方のようでした。

まず、理科の先生より成績の説明がありました。
「長男さんは、授業やテストを受けるのが苦手で、テストも一学期に5つあるうちの3つほどしか受けれていません。また、授業も役割のある実験は参加できますが、役割のない実験には参加したがらず、教室で自由に歩いています。ただ、彼の良いところは、他の人の邪魔をしないところです。」

ここまでは想定内です。長男は授業やテストを受けたがらない。知ってます。
「そうですね、知っております。実験についても役割のあることはできる。そうなんです。彼に役割を与えてください。そうしたら、参加できます。」
と伝えました。

この後から、理科の先生は自分の教育理念を話されました。

席の立ち歩きは普段、注意しないが、挨拶だけはしっかりやってもらいたいと思っている。校長からも規律やけじめのある指導をするようにいわれ、そうしてきた。また、支援級の先生からも「(理科の先生は)本当に良くやってくれてます」と言われています。

(あれ?自分の教育理念から、自分がいかに間違ってないかに変わってる🤤そうじゃない。そこじゃない。)

そして、挨拶については、先日、長男さんがしなかったから、厳しく指導しました。そうしたら、理解してきちんと頭を垂れ挨拶できましたよ。

(…挨拶は大事だと思うけど、そこは違う気もする。長男は理解したんじゃなくて、とりあえず頭下げろと言われて、言われるがままやっているような気もする🙄)



こんな感じでお話され、「やっぱりズレてるなぁ」と思いつつ、自分の実績にプライドのある先生だからあんまり追い詰めたくないなぁとも思った。
しかし、折角の機会。言うべきことは言わねば!!と私はなるべく冷静に話した。

「先生のいわれることは分かりました。では、今回、長男の成績を全て一番下の評価にされていますが、どのような指導をされたら長男の評価は上がるとお考えですか?」

理科の先生は少し黙り、「役割を与えます」と言われた。


それ、さっき私の言ったやつ🤤


突っ込みたい気持ちを抑え
「そうですね、役割を与えてください。また、彼は一斉指示は入りにくいので前の席にするなどしてください。前の席ですと先生からも声がかけやすいですよね?あと、個別指導計画書は読まれてますか?」
聞きたいことを質問してみた。

「はい!読んでます!」
そう、きっぱりと返事をしたもんだからイラッとしてしまい、
「それは、昨日私が担任にお願いしたから昨日読まれたってことですよね!?」とキツめに突っ込んでしまった(反省)
「そうです!」
悪びれもなくそう言われる理科の先生を見て、「やっぱりあかんタイプの人やわ…」と思いました。社会人としてもあかんでしょ。この感じ🥲

そして、理科の先生へお願いとして強く伝えた。

「この市内には支援学校の分校がありますが、そこは知的障害のある子どもの学校です。長男は知的障害はない発達障害であり、この学校にしか来ることができないのです。先生方は健常児と障害児を一緒に見ないといけないのです。とても大変かとは思いますが、いろんな子に優しい指導をお願いします。」

理科の先生は「わかりました」と言われ、話し合いは終わりました。

この話し合い、ただのモンスターペアレントになりそうな気もしましたが、我が子だけでなく他の『気にかけて指導しないといけない子どもたち』が少しでも理解されうまくいくようにと願い話をしておりました。

そうなるかは、なかなか難しいところもありますがとりあえず言えたことは良かったと思います。


しかし、この話を会社を早退するために上司や周りのスタッフにしたとき、一部の人からは「それは、自分のエゴだね。成績では先生と話さないな」と言われ「そう思う人もいるだろうなぁ」とも思いました。 

エゴもあったのか?自問自答しましたが、答えは「エゴはなかった」です。エゴではなく、子どもが理解され指導されてないと感じたからです。実際に話してみて理解されてないし、指導の仕方も先生の今まで経験からのやり方でされてるだけで、子どもに合わせた教育ではないことはわかりました。

私が今回話しただけで、この先生の価値観や教育観は変わることはないでしょう。でも、少しでも「こうやって関わってと言われたなぁ」と思いながら関わっていただけたら、去年の音楽の授業のように『先生が怒って怖い』と言って音楽室に入ることすらできなくなる、なんてことはないと思うのです。

今回、ここまでくるのに通級指導教室の先生をはじめ、友人の現役教員などに相談しながら、勧めてきました。
ちょっとズルいやり方かもしれませんが、ずっとモヤモヤするより良かったと思います。

これで、やばい通知表のお話しはおしまい。

また何かあれば、追記します(何も起きないでほしい)





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

やばい通知表 その4

やばい通知表シリーズになっております💦

その1

↓↓↓↓

poffun.hatenablog.com

 

その2

↓↓↓↓

やばい通知表 その2 - ぽっふん日記

 

その3

↓↓↓↓

やばい通知表 その3 - ぽっふん日記

 

さて、長男(小5)担任と「お話したいことがある」と、話し合いの場を設けていただきました。

うまく話せるだろうか、モンスターペアレントにならんだろうかとそわそわ🫠

担任には予め何のお話がしたいかは話さずに挑んだ。答えを準備されたくなかったから。

 

まずは、一学期のお礼をのべ、「お話したいことは、理科の成績についてです。」と切り出した。

「長男が授業やテストを受けれないことは知っています。そして、先生から予め『がんばろう』が多めであることは伺っておりました。しかし、理科に限らず他の教科でも同様の態度であったはずなのに、何故、理科だけこのような評価になのでしょう?」と。

担任はあーっと苦そうな顔をして「理科は専科の先生になるので…」といわれた。

「理科は専科の先生であるこは知っています。何故この評価になるのか?説明頂きたい」と…あぁ、嫌な保護者だわと思いつつ突っ込みましたが、やっぱり、担任がつけた成績でないので詳細の説明は難しそうでした🙄

 

先日、この長男の成績について相談した通級指導教室の先生に「担任は成績について説明できないといけない。例え、専科の先生がつけた成績でも。」と言う話を聞いていたので、更に突っ込んでしまいたいとも思ったが、あんまりこれ以上、攻めたくないとも思い、もう一つのどうしても確認したいことをきいた。

 

「理科の先生には、長男の個別指導計画書は読んでもらえておりますか?」と。担任はまた、あーっと苦そうな顔をして「いえ、支援が必要な子ですとはお伝えしていますが…」と言われた。 

 

やっぱりそうか…。というか、更に突っ込むなら、理科の先生も「支援の必要な子」ってすぐに気づいたはず。なぜ自発的に「彼は個別指導計画書はありますか?」と聞かないのか…。そして、担任はなぜ「この子はこういうことに気をつけてもらいたい」ともう少し踏み込んで貰えなかったのか。

 

いかんいかん。私は、教員側のこともなんとなく分かっていることもあるから(元々ちょびっと先生してました教育学部出身です)色々突っ込むところが見えてしまう。私は、保護者。あんまり攻めすぎるのもやはりよくない。担任を追い詰めたいわけではない🥲むしろ、今後も良い関係でありたい。

 

私は「理科の先生にも個別指導計画書を読んでいただきたい。そして、そこにも去年の担任に追記で書いてもらったが『関係のできていない先生からの叱責は苦手です』ということを伝えていただきたい。叱らないでほしいわけではない、週1〜2回の授業ではなかなか関係もつくるのは難しいと思うが、配慮をしていただきたいです」と。

 

担任は「分かりました。また理科の先生にも伝えておきます」と話された。

 

担任も他の授業を専科で持っており、理科の授業についていることができなかったとも聞いた。

人手不足…🥹

 

『関係のできていない先生からの叱責が苦手』これは、去年、音楽の先生が叱責される方で長男は音楽室に一時、入ることも拒否しているときもありました。

今回、長男から「理科の先生はよく怒る」こと、以前、長男が終礼時よそ見をしていて挨拶ができず強めに叱責され、それに腹を立てた長男の態度が悪く更に揉めてしまったということを聞いていたので、今回、話をしました。

長男は一斉指示が入りにくいので、終礼に気づいていなかったのかもしれない。故意に挨拶しなかったのと、気づかずに挨拶しなかったのでは違います。

しかし、長男はうっかりが強めなので誤解されることもあります。わざとしなかったのか?!と。本人は悪意もなく気づいていなかっただけだから、「なぜそこまで怒られないといけないのか!!」と反発したくなるのです。

 

悪循環🤤

 

こういったところも理解して関わって欲しいなと思うのです。

 

 

つづく…。まだ、つづく。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村