ぽっふん日記

3兄弟 悩みや喜び とかとか

さて、肝心の通知表は!?🥺

自己紹介🥺

 

poffun.hatenablog.com

 

長男、次男ともに2学期の通知表より良くなっていました🤭

 

わー🥳

 

でもね、評価が良いというわけではないのです。前回よりもよくなっているというだねで🤣うちの子たちは凸凹部分が大きいのでどうしても評価も凸凹してます。好きな科目はすべて、真ん中の評価ですか(それでも真ん中!)、好きではない興味のない科目は評価に「がんばろう」が多めに付きます。

 

その「がんばろう」がいくつなくなるか!?

 

そんなところで彼らの頑張りを知るのです。

 

長男の「がんばろう」は、3学期になるほど少なくなりました。つまり、1学期は壊滅的でした🥲仕方ない。5年生の最初の頃はかなり荒れていましたから🫠

 

次男の「がんばろう」は、1学期が少なくて2学期が増えて、3学期また少なくなりました。

 

 

そう、まるで彼らのやる気メーターと同じような上がり下がり。学校の評価も同じような上がり方、下がり方をしてるのでやっぱり、やる気が上がることは学校でも良い感じになるんだなぁと感じました。

 

家でもちょっとでもやる気が上がるように、彼らのやってみたいことがあれば、どんどんやらせたいと思います!できる範囲で🥺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

あぁ今年度も終わっちゃった🌸

自己紹介🌸

poffun.hatenablog.com

 

あっという間だったと言えるほど平坦な毎日ではなかったのですが、気がついたら1年過ぎてました😅

 

長男5年生、次男3年生、三男年中さんが終わっちゃいました。

 

長男は今年、在校生として卒業式にも参加し、「くっそ長くて、うっかり寝そうになる」卒業式になんとか参加できたようです😂そして、なんとかかんとか、授業も前向きにできておりました。

本当に頑張りました。

次男はもう3年生も終わっちゃうよーってなっているのに最後まで色々やらかして誤ったりフォローしまくりました。給食は毎食食べれています。今のところ😅

私も頑張りました。

三男はゴジラになったり自分で自分の描いた絵をぐじゃぐじゃにして自暴自棄になったりでしたが、言葉がぐっと増え、友達とのかかわりも増えました。

 

あぁ、この一年もだいだい大まかに無事に終えてよかった。

 

他所様の人に大きな怪我をさせることもなく(重要)、本人たちも怪我をすることもなく、それなりに成長して本当に良かったです。

 

お疲れさまでした。

 

まもなく新学期!!

 

あー、ドキドキするー😅

 

 

鉛筆は名入が便利ですよね。

 

3年生の総復習ドリルでも買っとくか

5年生も忘れずに。
 
 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

あれ?三男もしゅんしゅん言うてるやん💦花粉症かしら…

 

自己紹介💦

poffun.hatenablog.com

 

去年もたしか、三男がしゅんしゅん言っていたので近くの耳鼻科に受診して鼻水の検査(?)を受けたら「アレルギーがあります。ただ、花粉なのか、ホコリなのかはわかりません」と言われました💦

 

そして、今年もしゅんしゅん…。

 

こうなったら、血液検査するしかない。と三男に説明し(説明しても「注射はいやよ」と言っていた…)、小児科で採血してもらいました。

 

結果は数日後…。

 

長男と次男も花粉アレルギーがあるから、ほぼ間違いないと思うなぁと思っていましたが、なんと花粉アレルギーはなかったと😅えー!?と思ったら、「花粉はないですが、ホコリはありますね」と言われました。

 

おうち、掃除します😭ごめんなさい。

 

 

そんなわけで、三男だけ花粉症なし。でも、夫も私も長男も次男も花粉症なのでいつ発症するか時間の問題でしょうね😓

 

ちなみに、いろんなアレルギーのある長男は2歳になるかならないかで花粉症になりました💦

 

念の為、三男の体内にいれる花粉の量を減らすためにマスクは着けておこうと思います😷

 

マスク解禁になっても着け続ける我が家です。

 

 

マスク、マスク。

 

 

こんなスプレーも試してみる。

 

 

 

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

 

ダークサイドに落ちそうな感じ…😣

自己紹介😣

poffun.hatenablog.com

 

子どものこととはあまり関係ないのですが(でも、なんかかんかやらかしている次男も気になるっちゃ気になる)、仕事がね。私の仕事がちょっと疲れちゃってきましたね。

 

人間関係もそんなに悪くはないですが、ちょっとイジられたり、その場にいない人のこと言ってみたり。

 

まぁ、あるあるですよね。

 

仕事ってこの仕事じゃなきゃだめってわけでもないので、ちょっと違うこと考えてみようかなぁと思う春です。

 

うぅ。私の心療内科の予約が4月なのでそれまで睡眠薬(レンドルミン)もってくれー。

 

ストレスに弱い母です😭春だからかなぁ。

 

 

 

 

睡眠薬、なくなるまえに買っておくか悩む…。

 

 

最近、ドライいちじくにはまってます。美味しい。プチプチがたまらん。

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

春っぽい感じが強くなってきましたね🌸

自己紹介🌸

poffun.hatenablog.com

 

あ、そういえば、この自己紹介も4月から更新せねば✍

 

春っぽい感じが強くなってきました。花粉症を本格的に発症してしまった次男。両目をぼっこーと腫れさせ、くしゃみが止まらず💦

花粉症用のメガネをつけさせたり、薬をのんだり、目薬さしたりと、毎日ケアが必要です😭

 

しかし、次男よりアレルギー症状の強い長男の花粉症ですが、今年はあまりひどくない感じなのです🙄

 

もちろん、花粉症用のメガネやマスクは欠かしていませんが、アレルギーの薬も朝晩飲まなくても良さそうな雰囲気…。なぜかしらと考えたのですが。

 

舌下免疫療法のおかげだと思います。

 

スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。
アレルゲン免疫療法は、100年以上も前から行われている治療法です。主には、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」が行われていますが、近年では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるようになりました。
舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが治療を受けることができます。

舌下免疫療法とは|舌の下(したのした)で行う鳥居薬品の舌下免疫療法専門サイト

 

 

この舌下免疫療法は花粉症の症状がでていない6月ごろから開始して毎日内服する必要があります。また、期間は3〜5年。かなり長い…。

 

長男は小3頃から開始して2年は過ぎました。

 

効果がモリモリ出てきたのかもしれません😀

 

長男のアレルギーは花粉とハウスダストがあるのでミディキュアとシダキュア両方しています。内服当初は、口の中の違和感などありましたが、今はそういったものは全く無く、薬やっといてーで、自分でできるようになりました。

 

内服方法はちょっと変わっています。

治療薬を舌の下に置き、おくすりごとに定められた時間保持したあと、飲み込みます。その後5分間はうがい・飲食を控えます。

 

うちでは、どちらか一つを舌裏において1分、飲み込んで2分、残りのもう一つの薬を舌裏において1分、飲み込んで5分。

 

およそ10分弱くらいかかります💦

 

でも、本当に今年の花粉は酷いと聞いているのに長男の状態をみると効果がでてきたのだなぁと感じました。

 

次男もしたほうがいいのかなぁと悩み中。

 

なんせ、毎日10分。

 

ちょっと次男に話してみたら「めんどいけん、やらん」と言われました😂でしょうね。

 

花粉、みなさん大丈夫でしょうか??

 

 

 

 

そうよ。またきっと壊されるから花粉症メガネ買っておかんと。

 

あめちゃんもあるのね。美味しそう🍊

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

次男の「やりたいこと」を叶える為に😀〜よしもと新喜劇を見に行く〜

自己紹介😀

poffun.hatenablog.com

 

子どもたちの「やってみたい」をなるべく叶えたい。

 

先日、自宅からかなり遠いですが、よしもと新喜劇がやってくるとお知らせがあり、子どもたちに話すと次男が「おれ芸人が見たい!」というので行ってみました🚗

 

 

なにげにチケット一人5000円…。たっか!🙄

 

三男に言ったら、おでかけ(いつもの買い物じゃない場所)に行くならママと一緒がいい!と言いそうなので、三男にはちょっと秘密にしてみました😂

 

しかし、次男。最近自分のことをよくわかっていて「行きたいけど、おれ多分『かえりたい』って言っちゃうと思う…」と不安そう。

「まぁ、行ってみたらいいやん。それに、自分で自分のことよくわかってるんだね。めっちゃ成長やと思うよ」と応援してみましたが、なんせチケットの返金ができないのでぎりぎりまで購入をためらってしまいました😓

 

体調も変わりなさそう、次男に数回聞いても「行く!見てみたい!」と言っているのでドキドキしながら購入しました。

あと、次男の癇癪も他の子ども達がいるより一対一の方が対応しやすいなとも思ったのです。私だけが次男を待てばいいので案外いけるかも?あと次男と二人でおでかけもたまにはいいじゃないかと😁

 

午後の部を見るために、出発🚗

 

次男は車内でうとうとお昼寝。うんうん。体力温存で。

 

席は予め決められていたので問題なく、するすると座席まで行って座れました。良かった。本当は30分くらい前に到着予定でしたが、次男が待てないと思って開演15分前に到着。

 

わー!!っと始まったのですが、最初は漫才?がメイン。テレビでみたやつや!となったり、あいつ誰や!知らんぞ!となったり。いちいち声に出しちゃうからヒヤヒヤでした😅

 

また、漫才って話をよく聞かないとわからない。ぼちぼちの話のスピードでホールがでっかいかためか反響してこえが聞こえにくい💦チケットを買うのが遅くて2階席になったので余計に聞こえにくかったかもしれません😓

 

それでも「おもんない!」「かえる!」と言い出さなかった次男✨

 

立派です😭

 

しかし、公演は2時間近くあり、だんだん飽きてくる次男💦

 

どきどき😅

 

よしもと新喜劇の劇が始まって「茂造じいさん」の棒でしばく(叩く)猛攻に爆笑の次男。やっぱりあなた、こういうわかりやすい笑いが好きだよね…。

芝居は生なので役者がセリフを忘れてしまったりアドリブが多かったりで臨場感がありました😂

 

しかし、この劇もちょっと長めで💦次男、後半の10分くらいは「かえる!」と叫んでいました😣恐れていたことが…。

隣の席も人がいましたがお構いなしの次男。焦る私💦

 

「次男、お話はもう少しで終わるよ」と説明しつつ「茂造じいさん」が色んな人を叩き始めまた笑い出す次男。

 

ありがとう、茂造さん…。

 

なんとか見終わって、帰宅するために車内にもどると、次男から「来てよかったわ。おもしろかった、最後のやつ」と茂造さんが気に入ったようです😂

 

いやー、ほんと頑張った次男。2時間もよく頑張った。周囲の人、本当に申し訳なかったです。

 

帰宅後も「あのときのさ〜」と思い出しながらたくさん話をしました。

 

ふふふ。「帰りたい!って言っちゃうかもしれない」と自分の気持ちを抑えられないかもしれないという不安があったけれど、やってみたら、やっぱり「帰りたい!」ってちょっと言っちゃったけど、思ったより楽しめたようで良い経験ができたと思います。

 

あー、つかれたー。

 

私は、兵頭がおもろかったです😂生兵頭。よかった。すべらんわー。

 

 

茂造さん。ありがとう。

 

次男はドリフも好き。

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

次男が学校で借りた傘が壊れていたのは誰のせい?!☂

自己紹介☂

poffun.hatenablog.com

 

いやー、ほんとうもやらかしまくりの次男😢どうしたどうしたって感じです。

 

下校時刻に小雨が降っていて、教室から置き傘を持って降りなかった次男。担任から「次男さん、3年生もあと少ししかないし、もし風邪を引いて残りの3年生を一緒に過ごせなかったら悲しいから、傘貸すからさして。」と言われブツブツ言いながら傘を借りたようです😅

 

そして、帰宅時、私が「借りた傘は、ちゃんと乾かして返すのが礼儀だよー」と傘をほそうとすると…骨が1本折れている🙄

 

「次男、傘を乱暴に扱っちゃった?骨が一本折れているよ?」と伝えると。次男怒り出しました😣

 

「おれは借りたいなんていっていないのに、あっちが勝手に貸してきた!」「貸してきたほうが悪い!おれは悪くない!」

 

おぉぉ😅だめな方にいっている。「次男、お母さんは怒っているんじゃないよ。もしかしてこの傘は最初から折れていたかもしれないし、持ったタイミングで折れたのかもしれない。でも、貸してもらったら借りた側の責任もあるから新しい傘を用意しないといけないと思うよ。最初から折れていたかどうかなんて覚えてないんでしょ?」と。

できるだけ丁寧にやさしく話したつもりですが、次男の目には涙がたまりプルプルしている…。

 

「お母さんは怒ってないんだよ。ただ、こうなっちゃったってだけよ。お母さん、新しい傘を買って、学校に返してくるね」とでかけました。

 

話をきいていた長男は「謝るなら次男は一緒に行くべきなんじゃない?」と、とても正しいことを言っていましたが「そうだね。でも今回は誰が悪かったってわけじゃないと思うからお母さんが行ってくるわ。次男は自分のせいって言われたと思ってすごくショックをうけている。これ以上言っても辛いだけだしね」と説明しました。

 

長男はちょっとずつこういうときはこうするべきというソーシャルスキルが身についてきているのを感じますが、次男はまだまだ成長途中です。途中にもなっているかどうかと本当に心配なところではあります💦

 

しかし、私が家をでるときには涙はひっこんでいたし「いってらっしゃーい」とも言っていたので気持ちは切り替えれたのかな?とも思いました。

 

学校に新しい傘を片手にお詫びしにいくと、担任から「あの傘は去年の6年生がおいていったものの一部で新しい傘は大丈夫ですよ」と言ってもらえました。

 

良かったと思い次男に報告。

 

「ふーん」と言っていました。

 

こういうときはこうするってことも経験しながら学ばなきゃですね💦

 

あー、ドキドキした。

 

 

 

 

 

 

 

 

応援ここ

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 子育てブログへ