ぽっふん日記

3兄弟 悩みや喜び とかとか

当サイトはアリフェイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

次男(小3)の授業の受け方が辛い

次男(小3)の授業の受け方が辛い


f:id:poffun:20220617154438j:image

 

たまに、「普通ってなんだろう」と考えてしまうことがありますが、たぶん、いやきっと、うちの子たちは「普通」ではないようです。

 

長男は小3、小4とパワーのある先生が担任になり、立ち歩きはないがテストを受けたくない、ノートを書きたくない等の様子がありました。小5でちょっと崩壊気味でしたが、担任に「短く伝える」「やらないとう選択肢はない」等の関わり方を前任の担任と伝え、ちょっとは良くなってきたようです。

 

さて、次男。

 

彼も小1のときからパニック(イライラなど)があると、なかなか大変だったようだが、寄り添ってくれる担任で、なんとかかんとかやりすごし、小2でめちゃめちゃ寄り添ってくれる担任で給食食べたくない、教室にいたくないなどの思いに寄り添ってくれて、昼ご飯食べずに帰宅したり、階段で過ごしたりしたようでした🙃 

小3。今は小1のときの担任が再度、担任となりました🥺ありがたい。

 

次男の関わり方をよくご存知なので、彼の自尊心に寄り添いつつ、ダメなことはダメ!良いことはめちゃめちゃに褒めてくれる感じで彼は落ち着いているようです。

落ち着いているけれど、やっぱり、授業中に椅子にささってみたり(背もたれとの間にハマっている)、掃除道具入れに籠もったり、地面に寝そべったりしてるようです🫣

 

小1のときより、かなり正確に今の息子の状態を先生は教えてくださるようになりました🤫

 

先生って「頑張ってますよ。」「こんなことしてましたよ。」と基本的に良いこと中心で話を聞くことないでしょうか?🙄

 

私も幼稚園の先生をしていたので分かるのですが、保護者には良いところ8か9くらい伝えて、どうしても伝えたい家庭からも協力してほしいことを1か2くらいの割合で伝える感じです。

 

子どもたちは基本的に学校でも園でも頑張ってます。だって、おうちじゃないし、お母さんやお父さんも居ない。こんなに良かったよ!がんばってるよ!とお家の人に伝えたいという先生の気持ちもよく分かります。よく分かりますが、私は、学校(社会)で子どもたちはどうなのか?を知りたい。よく頑張っているのは知っているから、どういうところに困りごとがあるのかを知りたいのです。

 

そして、家でできること、周りに相談しないといけないのか?など考えて、子どもを自立した人間にするにはどういうことが必要かを選択して実践していきたいと考えてます。

 

学校での様子、気になりますよね🤫

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村