ぽっふん日記

3兄弟 悩みや喜び とかとか

当サイトはアリフェイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

おうち遊び😁

なかなか暑くて、おうち遊びの充実が急がれます😥

 

たまに、すごろくの本を思い出したかのように三男が誘ってきます😀数字を読むのも苦手な三男に良いかなぁと思って買っていました。

 

すごろくがたくさん入っていて、今日はおばけのやつ、今日は恐竜の!と楽しそうです。

 

私も(ちょっといやいやながら)参加します。そりゃ100マスもあればどっこいしょがいりますよね😓

 

他にも、ステンドグラスみたいになるやつを購入してみました。

 

黒!とにかく黒を二本は買っておきたい感じです。三男のリクエストで恐竜をつくりましたが、色が違うと言われたのでまた作り直す予定です・・・。

 

だめ?色が黒すぎ?

鬼滅の刃の猗窩座の技のような雪の結晶を作ろうとして失敗しました。センスが要りますね。私は勢いしかないので、だめでした(不器用、反省)

 

あとは、配色とアイロンの押し具合だけでできるアイロンビーズ!これは、散らばるので一人か二人ずつやらせますが、なかなか大変です。

集中できると良いのですが、途中で疲れてしまって「お母さん、あとはやっといて」が多い…。

 

そう、手の込んだのを作りたい子どもの思いと技術のなさ継続の難しさから「あとは頼んだ…」と丸投げされます😇やめてくれほんと。

 

夏休み、いろいろと遊ばないかんですね。

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

読書感想文とかいう大物宿題😇

8月に入ってしばらく経ちました。もう少しでお盆…。

毎年、読書感想文という大物宿題に苦戦しています😇長男(小5:発達障害 中度)、次男(小3:発達障害 疑い)共に自分の思いや考えを言葉にして文字にするのは苦手です。そう、読書感想文は我が家では親子の共同作業😂

主に、子どもの思いや考えを確認してそれを文章にしていっています。

 

それにしても不思議ではないでしょうか?小学校の学習のなかで感想をこんなにも長文(小5は原稿用紙5枚以内、小3は4枚以内)で書くことなんて学んでいないように思います。

自分の思いや考えを書くことはあっても、数行ではないでしょうか。もちろん、自分の力だけで出来ちゃう子もいると思いますが、そもそも書くこと自体が苦痛で、自分の考えはあっても言葉にできない子にとって、何を書けばいいの?ってなりますよね😅

 

最近では、下準備用の用紙もつけてくれるようになってますね。

koharu3.net

 

こんな感じのが長男、次男ともにありました。ここを埋めて、本筋を立てて、肉付けしていく感じです。

 

我が家では、読書感想文に取り掛かって仕上げるまで4日程はかかります。各30分〜1時間以内をめざしています。それ以上は子どものイライラが溜まり、こっちも爆発寸前になるからです💣😑

 

二人分。毎年、私の頭はフル回転。夫は手伝ってくれません😑読書感想文は苦手と言ってます。私もやけどな😓

そして、感想文に大事なことは実体験や自分の思いを書くこと。子どもと話しながら「こんなことあったよね、あの時とこの話は似ているね」「自分やったらどう思った?」と子どもに聞き取り作業しまくりです😅

 

そんなこんなの読書感想文。我が家は作業としては、まだ半分くらい。言葉の引き出しが足らなくて辛いです😢

 

あぁ、早く終わらせたい😇

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

コミュ力上がってきた三男(4才)😚

コミュ力」って「こみか」って読んでしまいがち…。私だけでしょうか😀

 

さて、我が家の言葉が増えてきたけどまだまだ同じクラスの子たちにはおしゃべりが苦手な三男。話がうまくできないから、体で表すことが多めでありました。叩いたりはあまりなかったようですが、物を取ったり、「うー!」と怒ったりしていたようです。

 

それが、徐々に言葉やみんなと一緒に行動がとれてきだした3歳児のころ。ぐんぐんと成長がみられ、4歳児クラスへ。

 

夏休みの担任との面談で三男のコミュニケーション能力が向上してきたことを聞きました。今までは、自分のやりたい遊びをしていたのが、すきな友だちを追いかけて一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきたのです😍

やっぱり、まだまだ話し言葉は上手ではないものの、声をかけ話している姿をよく見かけるそうです。

 

そういえば、最近、公園に行くとグループで来ている親子連れにそれとなく混じろうとする姿をよく見かけました😂毎回、慌てて止めているのですが、本人的には「なんで?」という顔をしています。彼は人類全て友だちなんでしょう😉ちょっと困ります。

 

また、兄たちとゲームを一緒にしているのですが「ここどうするの?」とか「たすけて」とか周りに助けを求め、解決しようとする姿も見られます。

 

コミュ力、上がってきました🌿

 

にほんブログ村 子育てブログへ

私の悪いところを子どもに見せてしまいました😅

自分の悪いところ、子どもに見せてますか?私はたまに見せてます。見せているというか、見られてるというか…。

 

先日、商業施設へ長男(小5)と次男(小3)を連れてでかけました。平日の昼間。人は少なめを狙いました😎

現在、長男と次男はドラゴンボールにハマっています。私も子どもの頃からジャンプ愛読、ドラゴンボールのアニメを見ていたので子どもたちがドラゴンボールにハマっているのを懐かしい気持ちと嬉しい気持ちとで眺めておりました😊

この度、ドラゴンボールの映画が映画館でしているとのこと!夏休みの途中にいくことにしました。

 

長男と次男だけ連れて、うきうき出かけると。なんと、ドラゴンボールの上映期間は終わっており、子どもたちとがっかり😨

流れるようにゲームセンターへ😚

 

そこには上映期間は終わったけど、ドラゴンボールのキャラクターたちが😍

次男は「これは、取れそう!」という斜めになっているクレーンゲームのベジータを発見。「おぉ、取れそう!」と一丸となってせっせとお金を追加…。

 

しかし、10回やっても動きはしても一向に取れず…。「もうやめる?」「でも、ここでやめたら次の人に取られるかも!」というギャンブル的なあぶないやつにどんどんハマり…。奥の手、スタッフさんに「取り方を教えて下さい😥」と頼み込んで、色々教えていただき、最後、見かねたスタッフお姉さんに「ここを、こんな感じで!」と、かなり助けていただき、無事ゲット致しました!

 

 

ベジータ!!かっこいい!!!😍

 

しかし、私の「ここで辞めるわけにはいかない!」となかなかやめようとしない姿を見ていた長男と次男はドン引き😨

帰り道で居眠りして起きた長男は「またお母さんがクレーンゲームをやりだして、お金がなくなってしまう夢をみたよ😨」と言われてしまいました😂

次男は、帰宅した夫に「お母さんがやばかった…。」とこっそりチクっていました😂

 

これを機に、「こうやってハマっちゃうとなかなかやめれなくてお金がなくなるんだよ。特にパチンコとかスロットとか、賭け事はやりだしたら止まらないから気をつけて!」と、大人の遊びの中でもお金の絡む賭け事には気をつけるように言いました。

 

そう、お母さんのようになっちゃうからね😂

 

将来、子どもたちは賭け事はしないと言ってました。よかった。今回も狙いだわ。うん…。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

国語の文章問題を解きながら泣く😫

長男(小5)と次男(小3)はどちらも自分の好きな本を読むのは好きだけれど、国語や算数の長文を読んで解くのはすごく苦手です。

読んでる途中で、イライラが爆発することも😅

 

家でこうだから、学校ではどんなことになってるか…。そう、だがら授業をうけなかったりがあるのだろうなぁ😨

 

先日は私が帰宅したら「あぁー!!」と怒りながら長男が国語の宿題をしていました。「イライラしながらも頑張ってやってるんだね」「どこかわからないところはある?」と声をかけましたが、「もー!!」と怒りながら、私の声掛けには反応せず、問題文にぐるぐると鉛筆で落書きのようにイライラをぶつけながらそれでも自分のペースで解いていました😢

ぐすぐすっと言いつつそれでも「やらなきゃ」と問題を解いている長男。

 

本当に不得意な部分が全面にでているなと感じました。

 

こんな時、「もうわからなかったら次のページに行けばいいよ」と逃げ道を示したり、「がんばってるね」とその努力している姿を褒めたりします。あまりにも「あ−あー!!」と叫んでバタバタと暴れている時は「ちょっと休憩しよ」と中断させたりもします。

 

「やらなきゃいけない」と追い詰めるときもありますが、あまりにしんどそうなら「ここまでできてるならいいじゃん」とやめたり「一緒に考えよう」と答えを示すのもありです。

 

人生、「まぁいっか」と思えることも大事ですもんね。

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

子どもたちとプール対決😀

 

毎日暑いですね😥我が家は夏休みは毎年市民プールに出かけています。

ただ、私一人で子ども3人を連れて行くのはちょっと不安で(3人ともちゃんと泳げません😨)、長男(小5)と次男(小3)はスイミングを習っているので、水への抵抗は少なめであり、なんちゃって泳ぎはできるのです。

 

なんちゃって泳ぎ。それは、バタ足で進むのみ。息継ぎができないので息が切れたらおしまい😱

 

そんな子どもたちに夏が来る前から宣言しております。

 

「お母さんと水泳対決!お母さんに勝てたらスイミングやめても良いよ。」

 

そう、うちの子達はスイミングちょっと嫌々で通ってます😅というわけで、長男と次男をつれて対決の市民プールへ。

流れるプールや波のプールでウォーミングアップしたあと、いよいよ25mプール。

長男と次男ができるバタ足のみの息継ぎなしでどこまで行けるか競争をしました。

 

結果

 

 

私の圧勝でした😎

手は抜きません。私はいつだって子どもには全力です。

「かけっこなら負けないのに!」そう私は走るのは遅くてもうすでに子どもたちに負けます。私はいつだって子どもには全力です。

 

「ありがとうございました。お母さんと水泳対決2022はお母さん圧勝となりました。引き続きスイミングで技術を磨き来年も挑戦してください!」

負けを認めたくなくて何度も挑戦し、くたびれている子どもたちにそうかっこよく言いました✨

 

子どもと忖度なしの勝負ってしてますか?😎

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

長男(小4時)に感覚統合の検査を受けました🙄 その2

 

感覚統合の検査を受け、支援が必要となった長男。

前回の話

↓↓↓↓

poffun.hatenablog.com

 

作業療法士さんより、支援の受け方の話を聞きました。本来であると、支援事業所からどんな支援が必要かプランが立てられて、感覚統合をはじめ、ソーシャルスキルレーニングなど個々にあった支援を行うそうですが、うちの長男は、『感覚統合の支援を受けます』というゴールからのスタートになるので、支援事業所を探すところから始まりました😅

 

支援事業所とは、介護支援でいうところのケアマネジャーだそうです。その支援事業所はどちらが良いですか?と事業所名を色々と見せていただきましたが…わからん🤔

おそらく、事業所によってなんか違いそうだけど。わからん🙄

 

悩んでいると、作業療法士さんより「良ければ、発達支援センターで探すことができるのでおまかせしますか?」といわれ、そういたしました😅

 

そうして、数日で支援事業所が決まり、更に数日後、面談ということで支援事業所から二人我が家にやってきました。

長男の良いところ、困っているところ、どう育って欲しいかのなど聞かれ、小一時間ほど話をしました。また、現在の生活状況についても聞かれました。寝起き、食事、更衣などは自立しているか?決まった時間に行っているか?など。

あと、長男にはアレルギーがあるのと、頭痛がしやすいのでそのこともお伝えしました。

 

更に数日後、支援計画書ができあがり、『感覚統合の療育』で発達支援センターに、『集団によるソーシャルスキルレーニング』を行うために放課後等デイサービスに各週一で通うことになりました。

 

支援計画を立てるときには長男は小5になっていました。

 

検査を受けて、お話を聞いて、支援事業所を決め、実際に支援開始になるまで5〜6ヶ月かかっています。コロナ禍だったこともあり思うように進まなかったこともありますが、やはりこういったことは時間がかかりますね😅

 

長男は、感覚統合の療育はとても気に入っています。体を動かせるのが楽しいそうです😀なにより!

ただ、放課後等デイサービスに行くのはまだちょっと苦手のようです…。無理をさせてまでとも思うので他のデイにいくか、そもそもデイを辞めるのか。ちょっと検討中です🙄

 

親子共々いろいろな経験させてもらってます🚀

 

余談ですが、長男は療育手帳精神障害者保険福祉手帳は持っていません。持っていないのに、支援事業所とつながり、療育を受けることができました。私の地域が特殊なのかもしれません🙄

手帳や診断書がなくても受給者証を市が発行してくれました。ありがたい話です。

受給者証とは


障害児通所支援事業者等のサービスを利用するために、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。

通所受給者証にはサービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。受給者証があると、世帯所得によりますが、ほとんどの利用者の方が利用料の9割を自治体負担で、1割を自己負担、の料金でサービスを利用することができます。

受給者証はどうやって取る?児童発達支援・放課後等デイサービスの利用までの流れを解説 | LITALICOジュニア| 発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室| 療育ご検討の方にも

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ